こんにちは、michikoです。
ちょうど2週間くらい前ですかね、1歳の娘が「鼻ほじり」するようになりました。
「成長したな~」なんて喜んでいたら、風邪をひいて発熱してしまいました。
今はすっかり元気になったので良いのですが、
「鼻ほじりすると風邪をひく」は本当かも!
――と思いました。今回はそんなお話しです。
今となっては電動鼻水吸引器いい仕事してたのね。
娘は今回、生まれてはじめて風邪をひきました。風邪デビュー☆
「鼻ほじり」できるようになったタイミングの出来事だったので、絶対とは言えませんが「鼻ほじり」が大きく影響しているような気がしました。
今までと違うことは、それ以外に心当たりがありません。
今となっては「鼻ほじり」開始前までずっと使用していた、電動鼻水吸引器はそういう意味でも効果があったんだなーと実感しています。
www.michiko-memo.com
「鼻ほじり」で風邪をひく理由は?
どうして「鼻ほじり」で風邪をひくのか?ですが…
「鼻くそほじり」は、指先のウイルスを鼻の粘膜に刷り込む行為だと言えるのです。
引用元:「鼻くそほじり」は風邪をひきやすい | あの人はなぜ風邪をひかないのか? | ダイヤモンド・オンライン
――という理由からです。
娘の場合も、さまざまなものに触れる指先にウイルスが付着して、その指先を鼻に入れることで風邪をひきやすくなったと予想されます。
異物が鼻水に混じって固形化したものが、いわゆる「鼻くそ」です。
鼻くそ掃除は、そうしたウイルスなどの異物を鼻の奥へと押し込む可能性があるということです。
引用元:「鼻くそほじり」は風邪をひきやすい | あの人はなぜ風邪をひかないのか? | ダイヤモンド・オンライン
鼻の中に違和感を感じるからこそ、「鼻ほじり」をすると思いますが、ここは我慢が正解ですね。
「鼻をかむ」ことによって、このリスクを避けることができます。
しかし、娘はまだ「鼻をかむ」ことができないので、こまめな手洗いを心がけて、しばらくは電動鼻水吸引器を再び活用しようと思いました。
「鼻ほじり」する動物は人間以外にいるの?
私は「鼻ほじり」は「鼻をかむ」の一つ前のステップのような気がして、娘の成長を嬉しく思いました。
喜んでいる場合ではなかったですね(笑)
「鼻をほじる」という行為は手先の器用さが求められますが…
「鼻ほじり」する動物は人間以外にいると思いますか?
気になったので確認してみたところ、
△興味深い記事を発見しました。
犬は「たらして舐める」という方法をとるようです。
――人間の子供も最初はその方法をとりますよね( ˆωˆ )
キリンは舌を使って「鼻ほじり」するようです。
――逆にすごい!
サルはもうワンステップ先の「鼻をかむ」ことができるようです。
――器用だな~。
ちなみに…
タンザニアでは、2頭のチンパンジーが木の棒などで鼻を探っているところが目撃された。そのうち1頭のオスは、くしゃみを誘発し、鼻を通していた。
引用元:動物は鼻がつまったらどうするのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
くしゃみを誘発!工夫がすごい。
「鼻をかむ」という行為は、やはり高度なテクニックなのかもしれませんね。
まとめ
今回の娘が風邪をひいた件で、「鼻ほじりすると風邪をひく」という話は、あながち間違いでもないと感じました。
動物の「鼻ほじり」事情も面白いですよね。
子供に限らず、大人も「鼻ほじり」で風邪をひきやすくなりますので、気をつけましょうね!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
www.michiko-memo.com