映画『トイ・ストーリー』を娘と一緒に観ていたら、
おもちゃを大切にしなきゃな~
と思ったmichikoです。こんにちは。
まぁ、おもちゃに限らずですよね。
物を大切にできる人はカッコいい!
物を大切にするかどうかで、人間性が垣間見えたりすることありませんか!?
どんなに「素敵だな」と思っていた人でも、物を乱暴に扱っている瞬間を目撃したら、一定の距離感を保ちがちです(笑)
逆に、手入れをきちんとしている人は好感度高いです。やりすぎも困るけど( *´艸`)
とにかく、娘には物を大切にできる人になってほしいです。
まずその第一歩として・・・
「おもちゃを大切にできる子」を目指します!
最終的には娘次第なんですが…(笑)
親なりに環境を整える工夫をしてみました。今回はそんなお話です。
物の大切にする環境って?自分なりに考えてみました。
まず初めに、「自分にとって大事なものはどう扱っているか」を振り返ってみました。
ちょっぴり値段の高かった腕時計とか、お気に入りのピアスなんかは見える収納をしていました。
それ専用のディスプレー用ケースを購入したり、それなりに気合の入った収納です。
個々を尊重した収納をしているんですよね。
大切だからそうするのか?
そうするから大切にしているのか??
ほぼ無意識なのに、共通していました。
反対に、あまり大切と思っていない物はゴチャッとひとまとめに収納していました。
イメージ的にはワゴンセールな感じです。
この考察を娘にも活用できないかしら?
心理学的なことは全くわからないけれど、何となく良さそうな気がする・・・
――ということで、ワゴンセールな収納をなるべくやめて、ディスプレー収納を意識しておもちゃの収納をすることにしました。
いわゆる「根拠のない自信」で突っ走っちゃいました(笑)
物を大切にしたくなるような環境をつくってみました。
↑こんな感じの収納ケース(100均で500円で購入)におもちゃを入れて、見えないクローゼットへ移動しました。
必要な時にその都度出す作戦です。
手間がかかるので面倒かもしれませんが、目的は「おもちゃを大切にできる子」なので耐えます!
あとは、おもちゃが最小限になった部屋を整えました。
実際に試してみて。
実際に試して数日なので、
「おもちゃを大切にできる子」になりました!
なんて言えるはずもなく(笑)
なんですが、感覚的に方向性は間違っていないような気がしています。
集中力がついてきて、一人遊びしてくれる時間がグッと増えました。
そういえば、先日読んだ『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』という本に、
子供はおもちゃが山のように積んであると、自分で選ぶことができないので、おもちゃ環境を整えることが大事というようなことが書いてありました。
(ブログを書いていたら突然思い出して読み返した。)
ほんとそうでした!娘自身が遊ぶおもちゃを自分の意志で選ぶようになりました。
すご~い♡
(誰!?)
↑この本。著作権があるので詳しいことが書けないのですが、目からウロコな本でした。気が向いたらぜひ♪
さいごに
はたして、親の願いは叶うのでしょうか!?(笑)
現段階でハッキリ効果を断言できないですが、良かったことはよかったです!
自分の物だけでなく、お友達のおもちゃ、児童館などの施設のおもちゃ…どういう風に扱うのか見守ってみたいと思います。
報告できるようなことがあれば、ブログで報告します!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
\応援してもらえると嬉しいです/
にほんブログ村
www.michiko-memo.com
www.michiko-memo.com