ブログに訪問ありがとうございます。michikoです。
「肩こりは私の一部です。」というくらい、肩こりと共に何十年も生きてきましたが、育児をするようになってからというもの、肩こりが悪化して共存が難しくなってきました。
とはいえ、小さな子どもがいるのでマッサージにはなかなか行けず、肩こりに効くストレッチも三日坊主…
努力せずに肩こりを解消したい!(発想がのび太化してますね)
ついでに、PC・スマホによる眼精疲労も解消したい!!
そんな理由から、桐灰化学の『あずきのチカラ』を使用してみました。
『あずきのチカラ』とは?
『あずきのチカラ』とは、桐灰化学から発売されている100%あずきを使用した温熱ピローです。
あずきの天然蒸気の温熱がじんわり届き、心までほぐしてくれます。
使い方は電子レンジで温めるだけです。繰り返し使えるので、とっても経済的です。
『あずきのチカラ』のデメリット・注意点は?
『あずきのチカラ』のデメリット・注意点を確認してみました。
使ってはダメな場合・人は?
就寝中や泥酔状態の場合、自分の意思で本品を取り去ることのできない人、子供、糖尿病の人、皮膚に異常(外傷、湿疹、かぶれ、火傷、日焼けによる熱傷など)のある人は使うことはできません。
連続して使ってもいい?
繰り返しの使用(250回)はできますが、連続して使わないでください。連続して使った場合、あずきの水分が極端に減少し異常に熱くなり、発火・火災など思わぬ事故を招く場合があります。
ちなみに、連続使用とは話がずれるのですが、目もと用は温めすぎると裏面に「キケン!」の文字が出るようになっています。商品自体にも注意書きが印刷されていますので、必ず確認するようにしてくださいね。
中のあずきから虫が発生する?
「あずきのチカラ」とネット検索すると、次に「虫」というワードが出てきたので、まさか!と怖くなったので調べると…
長期間使わないでいると虫がつく可能性があるそうです。まあ冷静に考えたら、自然のものなので仕方ないですよね。
長期間保管する場合は、よく乾かしてから密封袋などに入れて保管してくださいとのこと。普段から定期的に使用していれば大丈夫です。
『あずきのチカラ』首肩用を実際に使用してみました。
『あずきのチカラ』首肩用を実際に使用して、最初に感じたことは「あずきの香り」です。電子レンジで加熱をするとほんわか香ってきます。
私はあんこが好きということもあり、この香りは好きなので癒されます。でも、きっと苦手な方もいることでしょう。
加熱をして自分の首肩にのせますが、じわ~っと芯から温まります。ものすごく気持ちがいいです。あずきの重さもちょうどよく、これまた気持ちがいいです。
私の肩がこりすぎているからなのか、冬だから尚更なのか、自分でわかるくらい血流が良くなって筋肉がほぐれます。
マッサージチェアでマッサージするよりも、自分が望む肩こりのほぐれ具合です。これは買って良かったです。
『あずきのチカラ』目もと用を実際に使用してみました。
『あずきのチカラ』目もと用ですが、首肩用と同様にじわ~っと温まって血流が良くなるのがわかります。
目もと用は今まで、花王『めぐりズム』を利用していました。本音を言うと、『めぐりズム』の方が香りが好きなのですが、コストがかかるので悩んでいました。
『めぐりズム』と比較すると、『あずきのチカラ』はとても経済的なので、今後は普段は『あずきのチカラ』で、たま~に『めぐりズム』を使用していこうと思います。
再び『めぐりズム』と比較して申し訳ないのですが、『あずきのチカラ』は少し重みがあるので、これはこれで気持ちがいいです。